Quantcast
Channel: 嶋田ミュージックのブログ
Viewing all 54 articles
Browse latest View live

嶋田茂弦楽器展無事終了

$
0
0

弦楽器展、無事終了致しました。

本当に沢山のご来場、

そして演奏してくださった皆様、

本当にありがとうございました!!


チャリティー募金報告

$
0
0

嶋田茂楽器展で皆様から沢山の募金を頂きました。

合計\81,398となりました。

全国漁業協同組合連合会に募金をさせていただきました。

本当にありがとうございました。

東京マンドリンアンサンブルライブVol.1

$
0
0

嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大します。

東京マンドリンアンサンブル
「嶋田ミュージックライブVol.1」

4月22日(金) 19時開演
4月23日(土) 14時開演

料金 2000円

お問合せ
嶋田ミュージック 03-6272-9556
東京マンドリンアンサンブル 03-3332-3882

嶋田ミュージックのブログ


嶋田ミュージックのブログ

東京マンドリン・アンサンブル・クインテット 

NHK歌謡コンサート、BS日本の歌等、音楽シーンの第一線で活躍するマンドリニスト田中早苗を中心に、東京マンドリンアンサンブルの ピックアップメンバーとして結成。池坊花展オープニング、中国大使館答礼パーティでの演奏、ディナーショー、NHK-BS「あなたが選ぶ映画音楽」「演歌一本勝負」への出演等、数々のステージを踏む一方、学校教育の場面での演奏にも力を入れている。

 

・・田中 早苗(1stマンドリン) 

第1回マンドリン・ソロコンクール第2位。72年、90年、日中交流使節団に参加。94年、CD5枚製作に参加、東芝EMIからリリース。97年、カナダのスプルスグループ市日本祭に出演。00年、日中文化観光交流記念式典(人民大会堂)において演奏。N響・読響のコンサート、都はるみ、テレサ・テン、牧村三枝子、ロイヤルナイツ等のステージに参加する数々のコンサート・TV・スタジオ等で活躍中。 

・・矢野 ルリ(2ndマンドリン) 

マンドリンを竹内郁子氏に師事。読響のコンサート、劇場公演、バレエ公演等に参加。TV、スタジオ録音、ディナーショーで活躍中。映画クローズドノートでマンドリン演奏指導を務める。武蔵境で教室を開講。 

・・西本栄美子(マンドラ) 

マンドリンを竹内郁子氏に師事。読響、都響、群響東フィルのコンサート、五木ひろし、川中美幸等のステージに参加。TV、スタジオ録音、ディナーショー等で活躍中。 

恵比寿、羽田、本牧、港南台、逗子、横浜で教室を開講しマンドリンの指導にあたる。 

・・入戸野政代(リュートモデルノ) 

マンドリンを竹内郁子氏に師事。マンドラからリュートモデルノまで、幅広いレパートリーでコンサート、TV、ディナーショー、スタジオ録音等で活躍中。聖蹟桜ヶ丘にて教室を開講。 

・・KANTA(ギタロン) 

青山恵子氏にソルフェージュとピアノを、村上隆氏にピアノを、北爪道夫氏に和声を学ぶ。メディア教育用・音楽付けソフト、語学教材、VTRCMから演歌まで、広く作・編曲を行いNHKBS日本のうた」、東芝EMI、コロムビア等で編曲の他、父親である作曲家「たかしま あきひこ」のアシスタントとして「日テレ24時間テレビ」「小林幸子劇場公演・音楽制作」などに参加。映像コンテンツ制作の音楽クリエイターとしても活動。東京マンドリンアンサンブルでは、編曲からベース、ギタロン、ハープの演奏まで、広く活躍中。

嶋田ミュージック、コンサートvol.8

$
0
0

嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます

嶋田ミュージック、コンサートvol.8

唐華〈タンファ〉 (中国琵琶)
Tang Hua (Pipa)

2011年6月16日(木)
主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック
開場:18時30分 開演:19時
料金:1,500(全席自由)

プロフィール
中国四川省成都市に生まれ、音楽家両親の元、幼児期より音楽に親しむ。四川音楽学院大学付属高中を経て、同音楽民族音楽部卒業。琵琶を専攻。1986年、国立中央歌舞団に入団し、ソリストとして活躍。1991年に活動の場を日本に移し、以来多くのリサイタルや音楽祭参加のほか、和楽/洋楽との共演等、日本全国で幅広く演奏活動を続けている。また1995年には北米に演奏旅行、1998年香港で香港愛楽楽団と共演。1999年台北市政府の招きにより台北国家音楽ホールでリサイタル。2002年 唯是震一作曲、中国琵琶のための協奏曲「桃源」を東京にて初演。2004年にはドイツ3都市にてリサイタルを開催、いずれも好評を博す。
現在は日本と中国を行き来しつつ演奏活動を続けている。

嶋田ミュージック、コンサートvol.9

$
0
0

嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます

嶋田ミュージック、コンサートvol.9

児嶋絢子(マンドリン) & 槐智明(ギター) コンサート

2011年7月9日(土)

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:15時30分 開演:16時
料金:1,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」
を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

プロフィール

児嶋絢子(こじまあやこ)[マンドリン]
トキワ松学園マンドリン・ギター部にてマンドリンを始める。高校在学中にコンサートミストレスを勤める。フェリス女学院大学入学、同時に、東京マンドリン宮田楽団に所属する一方、慶応義塾大学マンドリンクラブに入部。4年次に2ndトップを勤める。大学卒業後、2006年よりドイツのハンブルク音楽院に留学。Steffen Trekelに師事。2008年より、バイオリニスト、ユディ・メニューインによる奨学制度、Live Music Nowの奨学生としてドイツ各地にて演奏活動中。2010年、第22回日本マンドリン独奏コンクール次位入賞。現在、ベルリン州立音楽学校にて講師を勤める。これまでにSteffen Trekel、越智敬、桝川千明の各氏に師事。

槐智明(さいかちともあき)[ギター]
ギターを大島康 雄、原善伸、Nashir Nangialai、Klaus Hempel、Olaf van Gonnissen各氏に師事。2006年洗足学園音楽大学クラシックギター科卒業後ドイツに渡り、リューデン シャイト音楽学校にて学ぶ。多くの音楽祭に招待されドイツ、フランスでコンサートを行うと共にノルダーシュテット市立 音楽学校等にて特別講師としての経験も積む。2011年ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学大学院クラシックギター科首席卒業。

9月7日(水)宮武省吾(マンドリン)&里見佳恵(ピアノ)コンサート

$
0
0

$嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます

嶋田ミュージック、コンサートvol.10

宮武 省吾(マンドリン) & 里見 佳恵(ピアノ) コンサート

2011年9月7日(水)

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:18時30分 開演:19時
料金:1,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」
を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

プロフィール

宮武 省吾(みやたけ しょうご)[マンドリン]
1960年、香川県高松市に生まれる。最初ギター、後に高松第一高等学校にてマンドリンを始める。1980年より川口雅行氏に師事。京都産業大学在学中より演奏活動を行う。1983年渡欧。ドイツ、ケルン音楽
大学ヴッパータール校にてマルガ・ヴィルデン=フュスゲン女史に師事。ソリスト、室内楽、指揮、合唱他、オペラ客演、新曲初演等、内外で幅広い活動を行う。1992年帰国。神戸国際音楽祭にゲストとして出演。現在、高松を中心に、神戸・大阪・東京などで演奏の傍ら、ヨーロッパ新曲紹介に努める。
宮武省吾オフィシャルホームページ http://miyatakes.web.fc2.com/
宮武省吾ブログ http://miyatakes.blog102.fc2.com/

里見 佳恵(さとみ よしえ)[ピアノ]
東海大学教養学部芸術学科音楽学課程(ピアノ専攻)卒業。東邦音楽大学総合芸術研究所修了。その後、日本声楽家協会コレペティトル専科に在籍し、研究を積む。フランス・ナンシー国際音楽アカデミー受講。大学在籍時、定期演奏会及び卒業演奏会に出演。卒業時、全国の音楽系大学主席クラス新卒生が集まって行われる読売新聞社主催新人演奏会へ、大学からの推薦により出演。及川音楽事務所新人オーディション成績優秀者として、新人演奏会他同事務所主催のコンサートに多数出演。その他、(財)大泉町スポーツ文化振興事業団主催、團伊玖磨作曲オペラ『ちゃんちき』のコレペティトゥや、湘南モーツアルト愛好会例会にて恩師の声楽家勝部太氏の伴奏を務めるなど、ソロピアニストだけでなく、アンサンブルピアニストとして、多数演奏を行っている。
これまでに余村聡二郎、星野明子、神西敦子、白石隆生、森島英子、F.クリダ、M.ピクルスキー、G.マルティーニの各氏に師事。

9月24日(土)平野麻里(マトリョミン)&北代岳大(ギター) コンサート

$
0
0

$嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます

嶋田ミュージック、コンサートvol.11

平野 麻里(マトリョミン) & 北代 岳大(ギター) コンサート

2011年9月24日(土)

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:16時30分 開演:17時
料金:1,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」
を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

プロフィール

平野 麻里(ひらの まり)[マトリョミン]
2003年にTBSテレビ「世界ふしぎ発見!」の視聴者プレゼントに当選したのが縁で、マトリョミンに出会う。日本を代表するテルミニスト竹内正実氏に手ほどきを受け、2004年より、子供のためのイベントや国際交流プログラム、各種フェスティバル出演、施設でのボランティア・コンサートなどを通して楽器の紹介とデモンストレーション活動を開始。並行して「マトリョミン教室」及び同好会「ハミング・ドール」を主宰し演奏法の普及にも努める。現在、神奈川県日本ユーラシア協会主催「みなとみらいマトリョミン教室」、青葉台マトリョミン教室他、講師。マトリョミングレード1級保持者。

※マトリョミンはロシアで発明された最古の電子楽器「テルミン」(本体に触れずに両手の位置で音程・音量を調節する)の機能を、ロシアの有名な民芸品「マトリョーシカ」に収めた電子楽器です。

北代 岳大(きたしろ たけひろ)[ギター]
平成21年日本大学芸術学部卒業。平成23年洗足学園音楽大学大学院修士課程修了。クラシックギターを、佐藤達男、原善伸、鈴木大介、中根康美、藤井眞吾の各氏に師事。フラメンコギターを今田央、ルネッサンスリュートを金子浩の各氏に師事。ドイツでのヴァイカースハイム国際音楽祭などで国内外のトップギタリストのマスタークラスを受講。独奏だけでなく、歌曲の伴奏や、琴やマトリョミンといった珍しい楽器とのアンサンブルなど幅広く活動中。
現在、嶋田ミュージック クラシックギター・ウクレレ教室講師。

10月20日(木)宮武省吾(マンドリン)&北代岳大(ギター) コンサート

$
0
0

$嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます

嶋田ミュージック、コンサートvol.12

宮武 省吾(マンドリン) & 北代 岳大(ギター) コンサート

2011年10月20日(木)

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:18時30分 開演:19時
料金:1,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」
を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

プロフィール

宮武 省吾(みやたけ しょうご)[マンドリン]
1960年、香川県高松市に生まれる。最初ギター、後に高松第一高等学校にてマンドリンを始める。1980年より川口雅行氏に師事。京都産業大学在学中より演奏活動を行う。1983年渡欧。ドイツ、ケルン音楽
大学ヴッパータール校にてマルガ・ヴィルデン=フュスゲン女史に師事。ソリスト、室内楽、指揮、合唱他、オペラ客演、新曲初演等、内外で幅広い活動を行う。1992年帰国。神戸国際音楽祭にゲストとして出演。現在、高松を中心に、神戸・大阪・東京などで演奏の傍ら、ヨーロッパ新曲紹介に努める。
宮武省吾オフィシャルホームページ http://miyatakes.web.fc2.com/
宮武省吾ブログ http://miyatakes.blog102.fc2.com/

北代 岳大(きたしろ たけひろ)[ギター]
平成21年日本大学芸術学部卒業。平成23年洗足学園音楽大学大学院修士課程修了。クラシックギターを、佐藤達男、原善伸、鈴木大介、中根康美、藤井眞吾の各氏に師事。フラメンコギターを今田央、ルネッサンスリュートを金子浩の各氏に師事。ドイツでのヴァイカースハイム国際音楽祭などで国内外のトップギタリストのマスタークラスを受講。独奏だけでなく、歌曲の伴奏や、琴やマトリョミンといった珍しい楽器とのアンサンブルなど幅広く活動中。
現在、嶋田ミュージック クラシックギター・ウクレレ教室講師。
北代岳大ブログ http://ameblo.jp/takechanman730


PR: 秋の味覚オリジナルメニューが楽しめるお店!

$
0
0
期間限定!お店の爽食メニューを爽健美茶1杯とセットでご提供中!詳しくはこちら≫

12月4日(日)北島 ひとみ (ヴォーカル) & 蓮見 昭夫(ギター)コンサート

$
0
0

$嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます

嶋田ミュージック、コンサートvol.13
「昼下がりのタンゴ コンサート」

北島 ひとみ (ヴォーカル) & 蓮見 昭夫(ギター)

2011年12月4日(日)

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:15時30分 開演:16時
料金:2,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」
を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

プロフィール

北島 ひとみ(きたじま ひとみ)[ヴォーカル]
高知県安芸市出身。県立丸の内高校音楽科第一期生。くらしき作陽大学で戸田政子先生に声楽を師事。1976年メキシコ国立自治大学(UNAM)外人コースにてスペイン語を学ぶ。メキシコ、ペルー、ブラジル、合わせて約5年間中南米生活を送る。2000年秋よりアルゼンチンタンゴを歌い始める。2005年5月「三越劇場」、同年6月「椿山荘」ディナーショーに出演、第12回日本ラテン音楽コンクール1位なしの2位をペルー人男性歌手と分ける。2007年12月地元我孫子市での本場アルゼンチンのウゴ・パガーノ楽団と共演。2008年1月南青山の「マンダラ」で初リサイタル。同年9月「市川市文化会館」でのコンサート。2009年6月柏市の「アミューゼ柏」でのリサイタル。その後、日本最高峰のバンドネオン奏者京谷弘司のバンドとの共演のほか、新橋「シャミオール」や柏「スタジオ・ウー」、野田のイタリアンレストラン「コメスタ」(2009年より毎年7月)などでライブコンサートを行う。

蓮見昭夫(はすみ あきお)[ギター]
ジャズギター、ジャズ理論を井上博氏に師事。その後クラシックギターを、佐藤達男氏に師事。高校卒業後から日本各地においてステージ、スタジオなど幅広い音楽活動を行なう。1989年渡独しドイツ国立アーヘン音楽大学に入学、クラシックギターを佐々木忠氏、管弦楽法を、W.Breuer氏に師事。ヨーロッパ各地において様々な活動を行ない, 93年Finale Ligure国際ギターコンテスト(イタリア)に上位入賞。94年同校を卒業。同時にDIPLOM(ドイツ国家演奏家資格)を修得。95年に帰国し96年自己プロデュースによるCD“In The Blue”を発表、NHK FM等において紹介される。04年秋ギターソロ、チェロとのコラポレーションによるCD『unself-conscious』(全作編曲)を発表。現在都内をベースにジャズ、ボサノヴァ、クラシック等様々なジャンルにおいてギタリスト、作編曲家としても活躍中。
Youtubeチャンネル http://www.youtube.com/user/gitakio1221

12月20日(火)片岡道子&宮武省吾 マンドリンデュオコンサート

$
0
0
片岡道子&宮武省吾『クリスマスデュオコンサート』

2011年12月20日(火)

$嶋田ミュージックのブログ
↑クリックすると拡大できます。

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら

開場:18時30分 開演:19時

料金:1,500(全席自由)

●演奏予定曲●
ウインナーソナチネ2番:モーツァルト、マンドリン二重奏:内藤正彦、デュオ:アンブロジウス 他

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「1月20日コンサート予約」、
本文に「代表者氏名・人数・電話番号」
を記入してお送り下さい。
折り返し、確認のメールを送らせて頂きます。

■プロフィール■

「片岡道子」Michiko Kataoka(マンドリン)
マンドリンを比留間きぬ子氏に師事し、児童アンサンブルを経て比留間マンドリンアンサンブルの一員として演奏活動を始める。1968年「第1回日本マンドリン独奏コンクール」第1位入賞。1970年第1回リサイタルを各地で開催し、独奏活動を本格的に始め、放送、室内楽、オペラなど幅広い活動に取り組む。1987年比留間賢八生誕120周年記念演奏会でコンサートマスターをつとめる。アメリカマンドリン講
習会、神戸国際音楽祭、ヨーロッパ国際撥弦楽器フェスティヴァル、ドイツ国際撥弦楽器フェスティヴァルに招待され参加。演奏活動とともに数々の演奏会の企画も手掛け、片岡マンドリン研究所その他で後進の指導にも力をそそいでいる。

片岡マンドリン研究所 http://www.kataoka-mandolin.jp/

「宮武省吾」Shogo Miyatake(マンドリン)
1960年、香川県高松市に生まれる。最初ギター、後に高松第一高等学校にてマンドリンを始める。1980年より川口雅行氏に師事。京都産業大学在学中より演奏活動を行う。1983年渡欧。ドイツ、ケルン音楽大学ヴッパータール校にてマルガ、ヴィルデン=フュスゲン女史に師事。ソリスト、室内楽、指揮、合唱他、オペラ客演、新曲初演等、内外で幅広い活動を行う。1992年帰国。神戸国際音楽祭にゲストとして出演。現在、高松を中心に、神戸・大阪・東京などで演奏の傍ら、ヨーロッパ新曲紹介に努める。

宮武省吾ホームページ http://miyatakes.web.fc2.com/
宮武省吾ブログ http://miyatakes.blog102.fc2.com/

2012年1月23日(月)マリオネットライブ

$
0
0

マリオネットライブ Marionette Live
2012年1月23日(月)
$嶋田ミュージックのブログ
↑拡大する時は、画像をクリックして下さい。

2012年1月23日(月)
主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:18時30分 開演:19時
料金:3,000
【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「○月○日、予約」、
本文に「代表者氏名・人数・電話番号」を記入してお送り下さい。
折り返し、確認のメールを送らせて頂きます。

【マリオネットとは】
日本におけるポルトガルギターのパイオニア・湯淺隆と、マンドリン奏者・吉田剛士によるアコースティックユニット。独特のオリジナル音楽の創作を中心に、ファドやポピュラー音楽まで幅広い音楽活動を行なっている。映画音楽、TVドラマ・ドキュメンタリー、TV番組テーマ曲、CM音楽、バレエ・演劇などの劇中音楽を数多く担当。'95年のデビューCD『ぽるとがる幻想』は3万枚のセールスを突破し、インストゥルメンタルとしては異例のヒットを記録。以降、計13枚のアルバムを発表。'98年に開催されたリスボン国際博覧会EXPO'98の日本館主催ジャパンデーのイベントに日本代表で出演。また、同博覧会の「Festival de Guitarra Portuguesa na Expo'98」に日本人では唯一招待、2010年より湯淺が≪マカオ観光局音楽大使≫となるなど、国際舞台も含めて益々の活躍が期待されている。
マリオネットオフィシャルホームページ

PR: クラウドなら富士通!30日間無償キャンペーン実施中!

2012年2月5日(日)鈴木 誠治 & 槐 智明コンサート

$
0
0

鈴木 誠治 & 槐 智明コンサート
2012年2月5日(日)
$嶋田ミュージックのブログ
↑拡大する時は、画像をクリックして下さい。

2012年2月5日(日)
主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:15時30分 開演:16時
料金:1,500
【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「○月○日、予約」、
本文に「代表者氏名・人数・電話番号」を記入してお送り下さい。
折り返し、確認のメールを送らせて頂きます。

【鈴木 誠治 Seiji Suzuki (Flute)】
全日本演奏家協会新人オーディション、国際芸術連盟新人オーディション合格。ミラン・ゼレンカ氏(ギター)、小川和隆氏(ギター)佐々木真氏(フルート)江原望氏(チェロ)等の著名演奏家と共演するほか、オーケストラ出演(ブロッサムフィル等)、サロンコンサートなどに多数出演、リサイタル開催。現在、熊谷市の自宅教室の他、八木橋百貨店(熊谷)、くまがや館(熊谷)アライ文化学園(東松山)、カワイ音楽教室(皆野町)で後進の指導にあたっている。第4回日本フルートフェスティヴァルin埼玉実行委員長。これまでにフルートを久住純信、和田健二、植村泰一、湯川和雄、佐々木真、パヴェル・フォルティンの各氏に師事。熊谷市立文化センター文化会館にて「熊谷在住の音楽家による秋の室内楽」を2010年より主宰・開催している。

【槐 智明 Tomoaki Saikachi (Guitar)】
ギターを大島康雄、原善伸、Nashir Nangialai、Klaus Hempel、Olaf van Gonnissen各氏に師事。2006年洗足学園音楽大学クラシックギター科卒業後ドイツに渡り、リューデン シャイト音楽学校にて学ぶ。多くの音楽祭に招待されドイツ、フランスでコンサートを行うと共にノルダーシュテット市立音楽学校等にて特別講師としての経験も積む。2011年ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学大学院クラシックギター科首席卒業。

2012年3月20日(火・祝) 宮武 省吾 & 北代 岳大 スプリングコンサート

$
0
0
宮武 省吾(マンドリン) & 北代 岳大(ギター) スプリングコンサート
2012年3月20日(火・祝)
嶋田ミュージックのブログ
↑拡大するときは画像をクリックして下さい。

主催:嶋田ミュージック
会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら
開場:15時30分 開演:16時
料金:1,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。


【宮武 省吾(みやたけ しょうご)】[マンドリン]
1960年、香川県高松市に生まれる。最初ギター、後に高松第一高等学校にてマンドリンを始める。1980年より川口雅行氏に師事。京都産業大学在学中より演奏活動を行う。1983年渡欧。ドイツ、ケルン音楽大学ヴッパータール校にてマルガ・ヴィルデン=フュスゲン女史に師事。ソリスト、室内楽、指揮、合唱他、オペラ客演、新曲初演等、内外で幅広い活動を行う。1992年帰国。神戸国際音楽祭にゲストとして出演。現在、高松を中心に、神戸・大阪・東京などで演奏の傍ら、ヨーロッパ新曲紹介に努める。
宮武省吾オフィシャルホームページ http://miyatakes.web.fc2.com/
宮武省吾ブログ http://miyatakes.blog102.fc2.com/

【北代 岳大(きたしろ たけひろ)】[ギター]
平成21年日本大学芸術学部卒業。平成23年洗足学園音楽大学大学院修士課程修了。クラシックギターを、佐藤達男、原善伸、鈴木大介、中根康美、藤井眞吾の各氏に師事。フラメンコギターを今田央、ルネッサンスリュートを金子浩の各氏に師事。ドイツでのヴァイカースハイム国際音楽祭などで国内外のトップギタリストのマスタークラスを受講。独奏だけでなく、歌曲の伴奏や、琴やマトリョミンといった珍しい楽器とのアンサンブルなど幅広く活動中。現在、嶋田ミュージック クラシックギター・ウクレレ教室講師。
北代岳大ブログ http://ameblo.jp/takechanman730

2012年4月9日(月)クワットロ=カンテイ コンサート

$
0
0

Quattro Canti (クワットロ=カンテイ) コンサート

2012年4月9日(月)

嶋田ミュージックのブログ
↑拡大するときは画像をクリックして下さい。

主催:嶋田ミュージック

会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら

開場:18時30分 開演:19時

料金:2,000(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

 

●演奏予定曲●
ジュリオ=カッチーニ:アベマリア
アンデイ=シュタットマン:フラットブッシュ=ワルツ
サルバトーレ=レオナルデイ:シシリアの想い出
ピート=ローズ:バス=バーマー
作者不詳:エスタンピエ
伝統音楽:ジプシーの移動
イワン=ソコロフ:モスクワポルカ
ヴィットリオ=モンテイ:チャルダス 他

■メンバープロフィール■
Marijke Wiesenekker(mandolin)
マライケ=ヴィーゼンネッカー
アムステルダム生まれ マンドリニスト。2007年ヴッパータル音大マンドリン科卒。コンセルトヘボーのマンドリン奏者。弟のミヒールと「アムステルダム=ギターマンドリンデユオ」として活躍。マンドリンの他、バロックマンドリンギター、バスギター、エレキマンドリンも演奏。子供のためのワークショップを数多く主催。ヒュルズ=マンドリンオーケストラの常任指揮者。

Michiel Wiesenekker(guitar)
ミヒール=ヴィーゼンネッカー
アムステルダム生まれ ギタリスト。ヴッパータル音大、デユッセル音大ギター科を2008年に卒。同音大で「ポピュラー音楽でのギター」課程で講師を務める。姉のマライケとのデユオの他、室内楽・アンサンブルで国内外で活躍。

Maxim Lysov(guitar)
マキシム=リソフ
モスクワ生まれ ギタリスト。第5回ロシア青少年ギターコンクールで優勝。モスクワ音大卒後、ユーデイ=メニューイン奨学生として渡独、ヴッパータル音大ギター科卒。ミヒールとのデユオ、ロシアジプシー音楽、フラメンコギターで活躍。

Vitina Adamo(recorder)
ヴィテイ-ナ=アダモシシリー出身のリコーダー、クラリネット奏者。6歳からデユツセルドルフ音大でリコーダーを始める。2004年より同音大でリコーダーとクラリネットを始め、マスター課程卒。イタリアバロックを得意とする。バロックアンサンブルのメンバーとして国内外で活躍。

2012年4月29日(日)江原 望 & 鈴木 誠治 コンサート

$
0
0
江原 望 & 鈴木 誠治 コンサート

日本フィル首席チェロ奏者・江原望さんとフルートによる
クラシックからポップスまでバラエティー豊かなコンサートです。

2012年4月29日(日)

$嶋田ミュージックのブログ
↑拡大するときは画像をクリックして下さい。

主催:嶋田ミュージック

会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら

開場:15時30分 開演:16時

料金:2,500(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

■プロフィール■
江原 望 Nozomi Ehara (Cello)
東京芸術大学音楽学部卒業。在学中、同オーケストラとハイドンの協奏曲を共演。原田喜一、堀江泰氏、ベアンテ・ボーマン、ルトヴィード・カンタの各氏に師事。NHK美術鑑賞ビデオ全6巻の音楽を担当。2000年平塚ラスカステーションビル・チャリティーコンサート50周年記念CDに自作曲で参加。村松健CD「お天道様のゆうとおり」にソロで、又「風邪の旅人」にも参加。2001年NHK-BS「日本の森」テーマ曲演奏。近年は平和を祈る気持ちを込めた自作曲、故松井やより女史に捧げるレクイエム「空へ」「ひだまり」を中心に、バッハの無伴奏組曲やビートルズなどを加えて、数々のリサイタルを開催。現在、日本フィルハーモニー交響楽団首席チェロ奏者。

鈴木 誠治 Seiji Suzuki (Flute)
全日本演奏家協会新人オーディション、国際芸術連盟新人オーディション合格。ミラン・ゼレンカ氏(ギター)、小川和隆氏(ギター)佐々木真氏(フルート)江原望氏(チェロ)等の著名演奏家と共演するほか、オーケストラ出演(ブロッサムフィル等)、サロンコンサートなどに多数出演、リサイタル開催。現在、熊谷市の自宅教室の他、八木橋百貨店(熊谷)、くまがや館(熊谷)アライ文化学園(東松山)、カワイ音楽教室(皆野町)で後進の指導にあたっている。第4回日本フルートフェスティヴァルin埼玉実行委員長。これまでにフルートを久住純信、和田健二、植村泰一、湯川和雄、佐々木真、パヴェル・フォルティンの各氏に師事。熊谷市立文化センター文化会館にて「熊谷在住の音楽家による秋の室内楽」を2010年より主宰・開催している。

嶋田ミュージックアカデミーのお知らせ

$
0
0

嶋田ミュージックのブログ 嶋田ミュージックのブログ
嶋田ミュージックアカデミー開講!!

マンドリン・ギター・ウクレレ・フルート・ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・
チェロ・指揮・作編曲・ヴォイストレーニング・聴音・ソルフェージュ・楽理


素晴らしい先生方が親切にご指導いたします。

無料体験レッスン実施中です。

マンドリン・ギター・ウクレレをお持ちでない方は貸し出しいたします。

詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
TEL 03-6272-9556


アカデミーのチラシ(pdfファイル)を
ご覧になる方はこちら から

PR: お店やお外でネット。2つの特別なパックで新登場。

$
0
0
使う分だけ支払う「使う分だけパック」、安心定額「使い放題パック」の2つのパック。

2012年7月2日(月) 内藤 敏子 チターコンサート

$
0
0

内藤 敏子 チターコンサート

●演奏曲目●
心への道(G.フロインドルファー)、山への別れ(スイス民謡)
乙女の祈り(T.ボンダジェフスカ)、映画「第三の男」より(A.カラス)
ほか

2012年7月2日(月)
$嶋田ミュージックのブログ
↑拡大するときは画像をクリックして下さい。

主催:嶋田ミュージック

会場:嶋田ミュージック(会場へのアクセスはこちら

開場:18時00分 開演:18時30分

料金:2,000(全席自由)

【ご予約・お問い合わせ】
嶋田ミュージック 03-6272-9556
メール info@shimadamusic-mg.com
※メールでご予約の場合、タイトルに「コンサート予約」、本文に「代表者氏名・人数・電話番号」を記入してお送り下さい。折り返し確認のメールを送らせていただきます。

■プロフィール■
内藤 敏子(チター)
武蔵野音楽大学弦楽器科卒業後、スイス・チューリッヒに十数年在住。バイオリン演奏活動とともにチター界の実力者ジェニー・コーザ女史からチターを習得。映画「第三の男」で有名なチター奏者アントン・カラス、20世紀を代表する巨匠ルーディ・クナーブル氏からもレッスンを受ける。スイスにてチター演奏家ディプロム及びチター教育者ディプロムの資格を取得。
帰国後、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団などのオーケストラとの協演、「題名のない音楽会」「名曲アルバム」「どれみふぁワンダーランド・匠の技」「ラジオ深夜便」などテレビやラジオにも出演。伊勢神宮第10回「まがたま祭」で奉納演奏者及び代表参拝者に選ばれ、史上初のチターによる奉納が行われた。
日本各地でのコンサート、コマーシャル制作など幅広い分野での活動、日本随一のチター専門教育の責任者としてチター演奏家・教育者育成にも力を注いでいる。
音が人間に与える影響を大切に考え、病院内の演奏活動を通し、チターの美しい音色で患者さんとともに生きていることの尊さを分かち合っている。秋篠宮妃紀子殿下のチターの先生としても知られている。著書「第三の男・誕生秘話」は、5年の歳月をかけ映画の史実を調査し、アントン・カラスの遺族から寄贈された約200点の貴重な写真と資料も掲載して出版。国立フィルムセンター、川喜多映画財団などの保存書にもなっている。

●チターとは●
ドイツやオーストリア、スイスの人々が古くから育んできたチターは上品な美しい音色によって、心に安らぎと感動を与えてきました。19世紀初頭にバイエルン王国からハプスブルグ家に嫁いだ王女エリザベートもチターを演奏し、その父マクシミリアン公爵は生涯チターの普及活動に力を注ぎました。チターはコンパクトで持ち運びが簡単な楽器で、40本前後の弦があり、6オクターブという幅広い音域があります。机や膝の上にチターを置いて、楽な姿勢で演奏できますので、ヨーロッパ・日本など全世界で幅広い年齢層に親しまれ愛されています。チターは映画「第三の男」で知られていますが、ルネッサンスやバロック時代の音楽、チターのオリジナル曲にウィーン音楽や各地の民謡、日本の童謡唱歌などの心温まる美しい曲を一人でも合奏でも楽しむことができます。オーケストラの楽器は華やかな宮廷で発達してきましたが、チターは細い茎でありながら、風雨にも耐えて野山に咲く花のような真の強さと美しさを感じる楽器です。

Viewing all 54 articles
Browse latest View live